ラベル ポメラ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル ポメラ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2024年11月6日水曜日

いまのところの執筆ツールの使い分けを整理した

◆ミニノート
・目的 :外出先や家で見返して元気を出す
・使い方:常に思ったことを書き出す
・注意点:ポジティブなことだけを残す

◆家おきノート
 ミニノートがドラマだとするなら
 スペシャル、映画版、長編的な位置づけで考えたい。
 ミニノートと違うところは
 ・順番の入れ替えなどが可能
 ・勉強や体重記録なども記載する

◆ポメラ
・目的 :大量の文字をスピーディに書き出したり修正したり
     頭の中が情報で沢山になったときに便利。
・使い方:思考考察、ブログや家おきノートの下書き

◆雑紙
・目的:図も含めた思考ツール
・使い方:思考考察、ブログや家おきノートの下書き

◆電子ノート
・目的:ある程度、長い軸でのTODOやWishリスト
・使い方:毎日ではなく、週1回ペースで更新
     どれだけ完了したかとか、他ノートから
     追加項目をもってきたり(?)
     でも、完了したものを見返すということができなくなるなぁ(課題

◆ブログ
・目的:徐々に、自分のメモから
    他の人に見てもらうためのものにシフトしていきたい。
・使い方:訪問数とか見てニヤニヤしたい。

2024年10月29日火曜日

いろいろな執筆媒体の使い分け

面白いポメラを使って、ブログを書けることがわかった。
DM200の機能で、メールを使ってスマホに作った文章を送って
スマホからBloggerアプリでアップロードするという手順。
これならポメラで日記を書いてある程度たまったら
ブログの方にアップロードすることができるので大変便利。

今日、執筆媒体の善し悪しを整理して、どういう使い方をするか
考えたんだけど、また変わっちゃった。

日記の文章は、ポメラを使って書いて、スマホに転送してアップロード。
文章だけで残せないところをノートに書いて、写真でアップロード
これがいいのかもしれない。

まぁ、まだまだ、これからやりながら、自分にあった方法を
いろいろやり方を変えながら、見つけて行きたいと思う。

■今日やったこと(TODO)
・源泉徴収
・よだれ鶏を作って食べた
・いろんな執筆媒体の善し悪しを整理して自分なりに
 それぞれの役割を整理して、ノートにまとめた。
・600Wと500Wの電子レンジの加熱時間の対応表を作った。
 500wは600wに比べると加熱時間が1.2倍くらい必要らしい。

■やりたいこと(TOBE)
・日々過ごす時間を全部ハッピーな時間にしたい。
 可能な限りネガティブなことを思う時間はなくしたい。
・ブログ、ノートは、後から見返したときにハッピーになりたいの
 できるだけネガティブなことは残さないようにしたいと思った。

2019年4月1日月曜日

ドキュメントの残し方

さいきん思ったんだけど、おれって、思い返してみると
意外と文字書くことを昔っから定期的にやってんだよな。

読まなくなった漫画に、油性ペンで日記かいたり
mixiやったり、ホームページやらネット小説やら
結構やってたわ

んまー、そんなことはどうでもいいんだけど

過去に自分が書いたドキュメントを読むたびに
記憶というものは、自分が思っている以上に
当てにならないものだと認識させられるわけよ。

過去に書いたドキュメントを読むのは楽しい

データを消してしまったりで、もう読むことのできない
ドキュメントもいくつかあり、それがすごく残念でならない。

そこで、記録として確実に残すためには、書くことだけではなく
なくなってしまわないよう管理も気を付けないと思うわけよ。

んじゃ、自分にあったドキュメントの残し方、管理方法について考えてみるか。

〇紙?それとも電子?

・紙のメリット
→すぐに書ける
→図や絵も描ける
→使用できる場所やタイミングが多い
→温かさがあってなんとなく好き

・紙のデメリット
→紛失しやすい
→検索、コピペができない
→書き直し(訂正)が面倒

・電子のメリット
→検索、コピペができる
→書き直し(訂正)が容易・
→移動、管理が楽

・電子のデメリット
→端末なり、なにかしらのガジェットが必要
→電源が必要(電池切れなどのリスク)

〇電子の管理場所

現状は以下、できればどこかで一元管理したい。
・手帳、ノート
・古いPC
・サーバ(VPS)
・Googleドキュメント
・GoogleKeep
・DropBOX
・Blogger
・ポメラ
・タブレット
・Twitter、LINEなどの(下書き機能)
・読書メーター
・GitHub
・Gilitch

〇管理する場所に求めること

・検索はしたい
・どこからでもアクセスしたい
・非公開なものも管理したい
 とすると、紙媒体は残念だけどNG
 オンラインだとBologgerが一番いいのかな。 

2018年9月29日土曜日

久しぶりポメラ

ポメラを久しぶりに触ったw
せっかく買ったのに、だいぶ寝かせてしまった、、
もったいない、、
もう、使い方も少し曖昧です。。でもやっぱりキーボードは
打ちやすいですね。あと充電が満タンというのにびっくりしたw

使いたい時にすぐ使えるポメラはやっぱり最高ですね。
大切に使っていこうと思います。

最近、金銭的に余裕が出てきた。やっぱり精神衛生上
少しばかりの金銭的余裕は、大事だと思います。

2017年12月31日日曜日

スマホでブログの更新

やっほぉ~♪きょうのおれはすごく機嫌がいい

おれさまがこんなに機嫌がいいのは珍しいので
特別にスマホでぶろぐを書いてやるよお♪

まえからスマホで長文のブロクを書くのは、
大変なのかね?っと思ってたが
途中まで入力すると予測変換で出てくっから
そこまで大変でもないような気がするなぁ、、

たしかに入力しているとタイプミスが多いけど

ポメラの方が打ちやすさや快適さはあるものの
値段や持ち物が増えるというとこを考えると
スマホでいいような気がするなぁ~

ポメラで文章を作成しても、結局はスマホにデータを飛ばして
装飾とかを整えてからアップロードするので手間も多くなるし、
写真の挿入なんかもできない。

ー結論ー
ブログの更新をするなら、ポメラよりも
スマホやWindowsタブレットの方が便利だわ。

ごめん。ポメラちゃん。

2017年12月27日水曜日

ポメラの活用方法

先月、購入したポメラは、結局Linuxを入れてから放置しているなぁ。

そもそも使うことが目的で、購入したわけではないが
せっかく買ったんだから使い道を考えたいぞ。

○ポメラ&Linuxという使い道

 GitHubを使って、開発環境として使用するのは結構良かった。

○文章を書く端末としては最高

 本来のポメラの利点だけど、
 起動してすぐに文章が打てる。しかも打ちやすい。
 普段、文章を書かない自分でも使ってみて、
 書くのが楽しくなるくらい快適。

○でも、いつ書く?

 ポメラの携帯性を活かして、移動時の空き時間とかに
   書ければいいけど外での空き時間は、だいたい読書を
   しているんだよなぁ。

 少し本を読む時間を減らして、みようかなと思ふね。
 

2017年11月11日土曜日

ポメラDM200の購入とLinux(Debian)の導入

今日わね、めっちゃセクシーな奴について話したい。
そいつの名は、「ポメラDM200」ちゅーやつよ!

こいつはね、おれに似てんの。ただただ文字しか打てない、
文字を打つためだけに生まれてきた。健気なテキスト入力専門マシンよ。

そいつのことを初めて知ったときの第一印象は
「ん?文字しか打てないの?誰が買うの?興味ねぇわ」くらいよ。

でもね、こいつLinux(Debian)が動くんだよ。
「まじか!?」だよ!!!

でもさ、Linuxが動いたところで、この低スペックなマシンじゃ
やれることなんて、ないよ、制限多すぎやし、
すぐ飽きるし、使い道なんてないよ。

Linux入れるまでは楽しいと思うよ?でも1日で終わるよ。
そんなんに、3万5千円払うの?おれ?

こんなときは、ほら、思い出して
いつも仕事でやっているとおり
冷静になって、情報を整理して決断するんだ。

-------------------------------------------------

■買わない理由

・おれのライススタイルで、文字を書くことはない
・PCを使うようなこともしない
・使い道がハッキリ言ってない

■買う理由

・Linux動くの?すげーじゃん、やってみたい!!
-------------------------------------------------

はい。結果、
圧倒的に、買う方針となりました♪アハッ♪

やっぱり理屈じゃないんだな~♪

きっとポメラDM200 on Linux は
使わなくても、かなり面白い端末。

 ■ポメラの魅力

・バッテリー持ちが良い(なんと18時間!!)
   ・モバイルバッテリーで給電可能!
 ・軽い、小さい、省電力!
 ・キーボードが打ちやすい!
   ・Linux(Debian)が動く!!!

■残念な点

  ・Linux(Debian)は自分で入れて試行錯誤しないといけない
       (もちろん入れてしまうと無保証)
  ・CPU、メモリー、記憶容量がしょぼい
  ・ポインティングデバイスがない
  ・オーディオデバイスがない

買った状態では、テキストしか打てないマシンだが
工夫してカスタマイズすれば、できることが少しずつ増える。
さらに自分の知識も増えていく、暇が潰せるところが最大の魅力♪

■買ってからやったこと

 ・Linuxインストール
  「DM200 Linux」でググるとすぐ  いい感じの記事が2つほど出てくる。
  やることは、バックアップとって、SD焼いて、入れるだけ
 ・そこに記載されていることは、だいたい試して
  大きい問題もなかった。強いて言うなら以下。

 ■問題点

 ・リカバリが機能しなかった
  Linuxをクリーンインストールしたくなり
  リカバリ手順どおりに、リカバリ用のSDを入れてもLinuxが立ち上がって
  リカバリできなかった。そこまでやりたかったわけではないので
  深追いはしていない。

 ・DropBoxとのSync時に、Pyhonで2カ所実行エラー
  ①requestsのインポートエラー(インストールしてもダメ)
   Pyhonをまともに使ったことがなかったので、少し困ったけど
   Pyhonのバージョンとライブラリを合わせてインストールすれば解決。

  ②/root/Documentへの参照エラー
   同期先のディレクトリが上記になっているよう。
   ソースで上記のパスをSD領域に変更して解決。

 ■不便だと感じたこと

  ・ポインティングデバイスがない(マウスをつながないとだめ)
   keynavでやってるけどやっぱりスティックポインタが欲しい
  ・サスベンドから復帰後の挙動があやしい
   画面がチラついたり、Wifiがうまく繋がらなくなったりしてる。

 ■良かったこと

  やっぱりバッテリーの持ちがすごい良い
  数日は充電しなくても大丈夫。
  モバイルバッテリーも買おうかなと思っていたけど
  今のところ必要なさそう。
  モバイル端末として、電源に制限されず使えるという点は
  まじで夢がある。

 ■今後の使い方

  もうある程度、カスタマイズして、そこそこのことは
  できるようにしてしまった感があり、やることがなくなってしまった。
  いろいろできるようにはなったんだけど、
  今後の用途はやっぱり思いつかないな。