ラベル モバイルPC の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル モバイルPC の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2021年4月25日日曜日

【中古】Let's note RZ4(2万5千円)買いました

タイトルのとおり、メルカリで購入しました。

メモリは8GBで、ブルー&カッパーです。

さっき、届いたんですが、意外と外装がボロボロでした、、

メルカリの写真で見た感じだともう少し綺麗だと思ったんだけどね。

まぁ中古だからしかたないよね。あんまり気にしないことにします^^


軽いよなぁー、小さいし、すごく嬉しいです。


こいつの使い道はやっぱり執筆かな。

ベッドの上で、少し書き物をしたり、調べ物をしたり

この軽さだと気軽にカバンにいれることもできそうだし

これからしっかり使いこなしていきたいですね^^;

2019年4月28日日曜日

『OneMix 3』のスペック公開

先週から見ていたけど、そういえば公開された模様。

8.4インチとなかなか好みのサイズで、
たしか給電が、普通のモバイルバッテリーの電圧にも対応したそうで
期待がかなり大きい。

でも、買うか買わないかは、
やっぱりキーボードレイアウトと価格かなと。

GPD Poketや他にも、新型モデルが出るようで
そっちの方も楽しみ。

レッツノート(CF-10S)用にSSD(256GB)を購入

・MICRON MTFDDAK256TBN 4980円

秋葉原のショップで、GW割引中らしかったので
相場を知らなかったけど、買ってみた。

今、価格ドットコムで、型番検索したら
最安で、9420円だったので、結構安かったみたい。

SSDを初めて持ったけど、軽さにびっくりした。
もう、軽すぎて持ってるかどうかもわからないくらい。
大げさじゃなく、クレジットカードくらいの重さじゃないかな(?)
まぁ、SDカードも軽いもんな。そんなもんか。

このSSDを使って、8年前のモデル『レッツノート(CF-10S)』を
SSD化して、どれくらい速くなるのか。軽量化されるのか。
試してみようかなっと。

ただ、時間がないので、暇なときができたら
やろうかなっと思う。
このまま忘れさられる可能性もあるので、これは備忘録。

これで速くなったところで、DVDドライブも電源も不安定で、
無線LANアダプタに関しては、完全にぶっ壊れているから
使うことはないんだけど。。

#追記
ゴールデンウイークも終わって、友達と遊ぶ予定もなくなり
仕事終わりに、やることなくなったので、放置していたSSD化をやる。

①SSDの初期化とフォーマット
 SANWASUPPLY製の『IDE/SATA-USB3.0変換ケーブル』を使用して
 SSDを接続し、ディスクの管理からディスクの初期化を行う。

 「ディスクの初期化」項目でMBR(マスターブートレコード)を選択し
 「クイックフォーマット」を実施。(処理時間は1秒程度)

②HDDからSSDへクローン
 『EaseUS Todo Backup Free11.5』をダウンロードしてインストールが終わったら
 ツールを起動し、「クローン」を選択。
 クローン元のディスク(Cドライブ)を選択し
 次にクローン先のディスク(SSD)を選択。

 高度なオプションで、「SSD最適化」のチェックを入れる。
 完全クローンを行う「セクタバイセクタクローン」は
 処理時間が10時間とかかかるらしいのでチェックを外す。

今のところ、実行して30分経過した時点で、残り時間20分で
進捗率が60%と表示されているが、、、残り時間が増えていってる気がする。。

おそらく、まだまだかかりそうなので、今日は放置して寝ようと思う。

#追記
上に書いたソフトでは、駄目だった。
82.6Gが、45分程度で終わっていたけど
SSDに入れ替えて起動したところ、ブートされなかった。

調べたところ、最新バージョンでは失敗するケースがあるとのこと
(というよりクローンのターゲットが足りていない気がする、、)

古いバージョンのものだと正常にできたとの記事があったので
EaseUS Todo Backup Free 6.0』で再度リトライ。

オプション設定、操作、処理時間は、ほぼ最新版と変わらなかった。



SSDの入れ替え方法は、まずバッテリを外す。
裏側の2つのネジを外し、蓋をとる。

HDDを引っ張りだして、入れ替えるだけ。


HDDは重いと思っていたけど、実際は軽くてびっくりした。
これだと軽量化は、期待できないなっと。
(PCが重いのは、どうやらバッテリーのせいみたい)

これで、無事、正常に起動できた。

起動速度は、HDDの時が「1分11秒」で
SSDにすると「17秒」になった。

起動直後も、HDDだとディスク100%となって
かなり動作が重かったが、SSDにするとスッキリサクサクになった。
予想以上に快適になった。SSD恐るべし。

ASUS『T100HA』

今日、たまたま通りがかった中古ショップで
ASUS『T100HA』が1万7千円で売っていて思わず衝動買い♪

『ASUS VivoTabNote8』は、やっぱり
こないだ書いたとおり、キーボードカバーの使いずらさが
半端なかったし、まぁ安かったからいいかなっと。

あんまり、まだ使っていないが
古い製品のわりに全然、不満はあまりない。
メモリが少ないことを気を付ければ
普通のPCとして使える気がしている。

キーボードが普通の日本語配列で、結構打ちやすい。
キーボードと本体は、Bluetoothではなく
専用の端子で繋がっているので、遅延などもなく
充電も個別にしなくて良いのが、便利。

重量も重いかな?と思ったけど
『ASUS VivoTabNote8』+キーボードカバーと比べたら
同じくらいの重さだった。

充電のヘタリ具合が、まだわからないけど
たまにモバイルバッテリーから充電の必要があるか?
ないか?というくらいで、問題ないと思われる。

当時のレビューなんかでよく言われてたのは
ヒンジが浅くて、画面の開く
角度が浅すぎるという点だけど
いまのところそんなに気にはなっていない。

気になる点は、1点だけ。
・キーボードをタイプしたときに、下に響く(?)
 →キーボードが薄いためか、キーボード全体が振動して
  その振動が机に伝わり、机が振動する。
  前のキーボードカバーほどではないけど
  図書館とかでは使えないかなと思う。

まぁでも、この一台があれば、ほとんどのことは
十分かなっと思う。

使っている間に、気になってくるところは
出てくると思うので、今後追記していく。

#追記
・キーボードより画面の方が重いので、手を放すと
 不安定な場所だとひっくりかえってしまう。(タブレットなので当然なんだけど)

2019年4月7日日曜日

パソコンやタブレットのキーボード選びは重要

ポックンがキーボード選びについて考えてたからメモしておく。

パソコンや単体でキーボードを買うときに
気を付けないといけないことは

・キーストローク、打鍵感
・大きさ
・キー配列

〇キーストローク、打鍵感
過去に小型のUbuntu端末『NetWalker』を買った時は
キーの大きさには問題なかったが、打鍵感が独特でグニャグニャ?としていて押してるのに押せてない?という使い物にならないレベルだったので
打鍵感は重要だと思う。

〇大きさ
だた打鍵感だけ良ければいいというものでもなく
『PM1WX16SA』は打鍵感が良かったが、キーが小さすぎて
ホームポジションをとってタイピングができなかった。

〇キー配列
さらに一番最近購入した小型キーボード『3E-BKY5』は、
打鍵感も大きさも良く、日本語、アルファペット、数字を
打つくらいの使い方であれば使いやすい製品だと思うが(タッチパッドも付いている)
プログラミングやCUIベースの環境を使うことが多い場合は
記号が特殊な位置にあったり、そもそもキーがなかったりするので
すごくストレスになる。
具体的には、Windows10で\(円マーク)が打てない。
|(パイプ)キー、_(アンダーバー)が、USモードにOSで切替ないと打てない。
US配列やOSの仕様上仕方のないものなのかもしれないが、すごく不便に感じる。

なので配列も、やっぱり重要。

また、日本語109配列などと表記されていてもそのまま信用せず
しっかり『\(円マーク)と|(パイプ)キーのキー』があるかなど確認した方が良い。
(小型のキーボードだとよくなくなっていることがある)

数字が並んでいる横列に、キーが15個あるか?という確認方法が良いと思う。
13とか14個しかない場合は、たいてい上記のキーが省略されていたり
位置が変えられてたりする。

『ASUS VivoTabNote8』用に新しいキーボードを買おうかなとも思うけど
もったいないので、現状は、我慢して『3E-BKY5』を使い続けている。

そういう観点でみるとUS配列仕様の『One-Netbook OneMix 2S』も
買っても自分には合わなかったかなと思う。

ソフトキーボードよりも速く快適に入力したいからハードキーボードを
選んでいるのに、本体を小さくするためだとしても専用キーの数を減らしたり
位置を減らされると、慣れが必要で、仕事上、普段は標準キーボードを
使わないといけない自分としては、特殊なキー配列に慣れる怖さがある。。

もし今買うとしたら、古い製品化もしれないが『BSKBB03WH』という
iBUFFALOの『ポメラ採用モデル』というやつかな。。安いし。

あとで気づいたが、『BSKBB03WH』は、重量がネックらしい。。
522gと確かにタブレット(380g)より思い、、なかなか良い物がないな。

#追記
US配列で『¥』や『|』や『_』が打てないのは
Windowsのキーレイアウトの設定を変更すれば解決したから
US配列でもいいかっとなり、いろいろ探した結果、以下のキーボードを買ってみた。

F.G.S キーボードケース 7-8インチ汎用 タッチパッド搭載 Bluetooth キーボード マルチOS対応 (Android/Windows) [JP配列/US配列両方対応] 超薄型 日本語取扱説明書付き ブラック F.G.S正規代理品

先の記号は打てるから問題ないが、まだ使い始めて、
4、5分くらいだけど、既に以下問題あり。

■不満点
・タッチパッドが小さくて繊細で、いちいち謎の最大化などのジェスチャーに
  誤認識されて使いにくい。
・強めに打たないと、反応しないことがある。
・キーの音がうるさい。
  一人だと気にしないけど、周りに人がいるところだと使えない。
・BackSpaceのボタン位置が特殊なので、よく間違える。
・遅延と瞬断が多く、早く打つと付いてこないので、ゆっくり打つように
  気を付けないといけない。
・キーが押しっぱなしになっているような誤動作をよくする。
  「ああああああああああああ」みたいに勝手に大量の文字が入力される。
・日本語、アルファベットの切替が入力中に勝手に変わる。
・本体を固定するバンドが強すぎて、タブレット本体を傷めないか不安になる
・やっぱり打ちにくい。

■良い点
・思っていたより薄い!軽い!小さい!
・キーが記号も含め、全部打てる
(なぜかサポートの人とか別の購入者が「_」打てませんとか言ってたけど、問題なく打ててる)
・タッチパッドついてる(かなり使いにくいけど)
・タブレットとキーボードをセットで扱える。
・安い
・膝の上でも使える
・キーボードが磁石で簡単に取り外せる。

まぁ、初期不良っぽいのもあるけど、交換してもっと状態の悪いのが
来るのも怖いので、あきらめる。めんどくさいし。
安いし。ある程度は我慢も必要かなっと。

タブレットとキーボードをセットで扱えるメリットは
大きいから使っていこうと思う。

2019年4月5日金曜日

モバイル端末

『One-Netbook OneMix 2S』いいなー♪欲しいなー♪

8万7千円。。。

いやぁ!ちょっとまてーい!

昔のおれならすぐに買ってたけどなぁ、、
もうおれは、大人になったんだよ。。

大人になったおれは
ずーっと、前に購入してロクに使っていない
『ASUS VivoTabNote8』を持っていたことを思い出し
まずはそれを使ってみようと思ったわけだな♪

『ASUS VivoTabNote8』は『One-Netbook OneMix 2S』に
比べると比較にならないくらい低スペックな端末だが

実際使ってみると、確かに複数のソフトを同時に立ち上げて使うことは
かなりストレスを感じるが、ブラウザだけとかExcelだけ。
そういう用途であれば、意外とストレスなく使えることがわかった。

それに当時セットで買ったカバーがスタンドにもなり
膝の上で文章を執筆することもできる。

しかも、スタイラスペンが本体に装備されていて
絵を描くこともでき、すごくいい物を持っていたんだと
おじさん、今更ながらワクワクしてきたぞ♪

バッテリーは、大容量ではないが1日持ち歩いて
移動中にちょこちょこ使うくらいなら十分もつ。

なんで、今まで使っていなかったんだと
思うくらいいい端末に思えてきた。

おれがやりたかったことは、問題なくできることが
わかったから、わざわざ8万円も出して
新しいものを買わなくて良かったぜ。

すぐに新しいものに手を出すんじゃなくて
本当に今持っているものだとダメなのかということを
ちゃんと考えてみるものだ。

これが大人ってやつよ♪